レーシングボード「ferino」

2009年11月15日 at 10:11 PM

山形のバイクスポーツキッドさんより野生的なレーシングボード「ferino」が発売。GIANTのサポートライダー三上さんが全面的に開発したスノースクート対応ボードです。
ferino

2009/2010シーズン、Ferino登場!
Ferinoは、”野生の”を意味するイタリア語。GAINTのレーシングボードと同一スペックで製作されたこのボードは、リーズナブルな価格とは裏腹な実力を秘めている。大胆なゼブラカラーを纏い、今シーズン雪山を駆け回る。GIANT様の協力を得て、サポートライダー三上氏によって開発、デザインされたFerino。バイクスポーツキッドより、超限定数のみ独占販売。
<Ferinoピックアップポイント>
・JCGMで実力を実証した、GIANTレーシングボードと同一スペック。
・スクート専用(サン・インセイン・BS対応)インサートホール設定。
・雪面抵抗の少ないボードプロファイルによる、滑走性能の高さ。
・カービングターンの導入がし易い、ボード形状。細めのボードシェイプで、左右の切り替えし容易。
・短めの全長により、パークでも扱い易い。腰が強い。
・Made In Japanのプライスを超えたクオリティー。
¥50.000(税別)
FerinoブッシュKIT(シーズンinまで発売予定)

DCADE Freestyle & Max 2009

2009年11月15日 at 6:52 AM

おとといスノースクートのスケートデッキを出しているSnowscoot Rimouskiを紹介したけど、よく見たらオリジナルっぽいスノースクートも出しているらしい。拡大の写真がなくててっきりインセントイズだと思ってたんだけどなんか微妙に違う。トップチューブやボードのサイドウォールの色が。。。Dr.Jackも絡んでるみたいだし完全オリジナルかカスタムして売っているのかよく分からないけど。フランス語が分からないからよくわからないや。
DCADEというブランドでFreestyleとMaxという2タイプが出ているみたいです。
ssr_dcade01
ssr_dcade02
ssr_dcade03

JykK SNOWSCOOT 2010モデル

2009年11月9日 at 11:02 PM

TOOLATEにJykKのスノースクート2010モデルの情報が出ています。
スノースクート2010モデルSNOWSCOOT ニューモデル速報2
2010モデルはSTYLEがAとFの2種類とエントリーモデルのoneの3モデルだけなんですかね?STYLE-Rが無くなって寂しい人も居そうですね。フレーム単体だけとかで出ないんでしょうか?AとFはフレームにほとんど違いが無いだけに、Rがラインナップから無くなるのは残念ですね。
それでは各モデルを見ていきましょう。
JykK Snowscoot STYLE-A 2010
まずはオールラウンドモデルのSTYLE-A。以下メーカーコメント

「ベストセラーモデルのひとつStYLE-AはF.F.S.とNEW M.I.B.を継承。今シーズンは新たに開発されたNEWボード TYPE-G1との融合により、最新のモデファイがこの1台に凝縮。多彩なシステム、卓越したパフォーマンス、その完璧なバランスがライダーを魅了してやまない。」

フレーム、フォークと共にアルミ製の軽量フレーム。ボードはNEWシェイプのTYPE-G1。昨シーズン、ガマン君がテストしていて絶賛しておりました。フロントボードのテールの幅が狭くなり、昨年のRとGの中間くらいになりましたね。F.F.SとM.I.Bを継承(F.F.S.ってなんだっけ・・・)。M.I.B.はフロントボードを良くしならせるシステム。カラーはYellow / Bottle Grey / Blackの3色
Yellowが鮮やかでいいですね。

JykK Snowscoot STYLE-F 2010
次にSTYLE-F。以下メーカーコメント

「F.F.S.を基本設計に今シーズンもNEW M.I.B.を採用。よりアグレッシブなライディングパフォーマンスを求めるならこのモデル!NEWボードTYPE-G1 softを採用することでスクートとの一体感と鋭い運動性を追及、パークやフリーライディングに最適な仕上がり。」

ボードのシェイプはSTYLE-Aと同じTYPE-G1だけどフレックスが柔らかいモデルのようですね。ということは今年のボードはTYPE-G1シェイプとoneシェイプの2種類だけのようですね。カラーはBlack / White / Greyの3色。

JykK Snowscoot one 2010
最後にエントリーモデルのone。以下メーカーコメント

「スノースクートを始めたい!という方にうってつけのシリーズがこちらのBASIC LINE。俗に言うエントリーモデルといえば性能的に上等とはいえないが、このONEにはアルミフレームを採用するなど、アドバンスラインからのフィードバックでその性能は保証済み。スノースクートライフをスタートするなら、まずこれを勧めたい」

最近のoneは軽くていいですよね。値段も手ごろだし。カラーはLime Green / White / Black の3色。

どのモデルを買えばいいかと考えた場合。初めて買う、とりあえず試してみたい、お金が無い等の人はone。柔らかいボードが好き、体重が軽い、初めて買うけどエントリーモデルは嫌というひとはSTYLE-F。その他STYLE-Aという感じでしょうか?好きな色で選んでもいいかもしれないですね。

Dr Jack Race Board 170 & Starz Freestyle Board 164

2009年11月6日 at 10:19 PM

Dr Jackのページにオリジナルボードが出ていたので紹介。
drjack_raceboarddrjack_fsboard
左がRace Board 170、右がStarz Freestyle Board 164。フランス語なんでよく分かりませんがRace Board 170は一般的なボードより長めに出来ていて有効エッジが長いとかそんな感じでしょうか。なかなか先進的なデザインですね。こうやって3rdパーティーからどんどん色々なボードが出てきてほしいですね。

INSANE TOYS TNT ALU CARVING 2010

2009年11月6日 at 12:02 AM

FACEBOOKにINSANE TOYSのTNT ALU CARVING 2010モデルがでています。
INSANE TOYS TNT ALU CARVING 2010
カラーバリエーションはneon Orange, military green, black mat, Pearl White, high polished aluminiumの5色のようです。
mixiのスノースクートのコミュにJykKの2010も出てましたね。 

ビーコン

2009年11月2日 at 11:29 PM

バックカントリーで携行するのが常識となった“三種の神器”の一つ、ビーコンを購入。ビーコンとは雪崩の埋没者の場所を特定するための機械で、電波の発信・受信ができます。
ちなみに三種の神器とは「ビーコン」「プローブ」「ショベル」の3つ。ビーコンで発見して、プローブで細かい場所と深さを特定してショベルで掘り出す。この動作を迅速に行うにはトレーニングが必要。今シーズンは本格的に山の中に入ろうと思っているので雪が積もったら練習しようよ思います。
TRACKERビーコン
ちなみに買ったビーコンbcaのTRACKER DTS。選んだ理由はお店で色々触った結果、操作がシンプルだったから。ただそれだけだけど、いざ雪崩が発生したら絶対慌てるから操作がシンプルなのが重要かと思いこれに決定。

以下メーカーコメント
 1998年に紹介以来、トラッカーDTSは世界中で一番売れているアバランチビーコンになりました。これはシンプルさが一番の理由です。また、トラッカーDTSは使用する人によって最も容易に扱えるからです。トラッカーDTSは世界で最初のデジタルアバランチビーコンです。トラッカーDTSはデュアルアンテナを持つ最初のトランシーバーです。これは伝統的な直角法のストップアンドゴーのプロセスを排除したかたちになります。その代わりに、ユーザーはシンプルなFLUX LINEサーチになる事で、捜査は初心者でも専門家でも、より速く捜索できるようになりました。
 from:USA
 since:1998
 color:オレンジ
 function:digital+analog(2 antennae)
 dimensions:140×80×30mm
 frequency:457kHz
 range:up to 50m
 temperature(電池残量66.7%時):送信モード -10°to+40℃、
                       サーチモード -20°to+40℃
 batteries:単四電池×3
 battery life:transmitting approx.250 hours、receiving approx.50 hours
 weight:298g(電池含む)
 price:¥39,900 (本体価格¥38,000)

INSANETOYS NEWストラップ

2009年11月1日 at 3:38 AM

insanetoys_strap2010
INSANETOYSの新しいストラップ。皆までも言うまい。