カーブボードレビュー

2004年1月16日 at 1:49 PM



はい。遅くなりましたが力一ボードのレビューです。正月に購入してからいろいろセッティングをいじってやっと普通に乗りやすいマシンになりました。今までで一番セッティング出すのに苦労しました。
まず最初のセッティング
フレーム  JykK 03STYLE
Fボード  JykK 力一ブボード
Rボード  JykK 力一ブボード
ステム   Whytetrash PROSTEM50
ハンドルバー ANSWER BMX RACE BAR(アルミA7005、低くて狭くて長年使ってるから垂れ気味)
ブッシュ    専務特注ゴムブッシュ(固め)
基本的にセッティングはStyleボードを付けていた時と変えずに乗りました。
雪質 パックされた圧雪バーン、アイスバーン、急斜面?緩斜面
まず見た目。カーボンがかっこいい。所有欲が満たされる。
乗った感想としては、雪にガッツリとエッジが食い込みカービング感覚が味わえる。ただしカービングするにはある程度の倒しこみが必要。ノーマルシェイプのボードに比べ倒し込んでもエッジの抜ける感覚が無い。どこまで倒し込めるか試したがかなり行ける。ただしかなりの力が必要。これはフロントボードの形状の影響がモロに出ている。トップからテールにかけてだんだんと細くなってきており、この形状せいでカウンターを当てるような感じに勝手になってしまい、スクートが起き上がろうとするのである。INSANE TOYSの01DIRTYのフロントボードと同じ動きをする。CROSSボードだと多分もっとカウンターが当たるようになるんだろうな。ハンドルを切るのと起き上がろうとするのを押さえる為に結構力を使う。これが一番気になった点であった。フロントボード後ろ側が引っかかる感覚が嫌でこの形状にしたらしいが手前のRを大きくしたり思い切って手前側をカットするような形状のほうが引っかかりは無くなる。それ以前に俺は引っかかりをリカバリーの為に使っているからノーマルシェイプでも特に不満は無しだった。
リヤボードは結構いい線いっている。前にも書いたがエッジがしっかりと食い込むので一度エッジが嵌ればレールに乗ったように切れるターンが出来る。これは病み付きになる。鬼のように倒し込んでテールが抜けてもテール側に力を入れてやるとまた食い込みリカバリーがしやすい。これにはかなり感動した。板は俺的には固く感じた。どんどん前に走っていくという感じ。あと前乗りしているだけではカービングターンにはならない。ターン弧にあわせてトップからテールに圧を移動させてやるといいと思う。多分これが一番板のコンセプトを生かす最先端の滑りだと思う。というか昔からこの滑りしてるし。後ろに圧を移動させるといっても後ろ乗りになるわけではなく腰の位置は後ろにずらさず内足小指側からかかとにかけてエッジを感じるように移動させてやると良いと思う。つま先というより小指の付け根を意識して、つま先に乗るだけだとこのボードは倒し込み辛い(詳しくは我満隆のスクートテクニックで)。この乗りかたをすればしっかりと力一ブボードのポテンシャルを生かせると思う。リヤボードの性能はかなりよい。唯一残念な点とすればフレックスが硬くて普通に遊びながら滑るにはちょと辛い。でもオールラウンドなボードを求めて買ったわけではないので無問題。

まとめ
良い点 
エッジの食いつきに感動。
リヤが抜けたときのリカバリーがすごくしやすい。
板が前へと走る。
苦手な点 
ターンが重い。ショートターンが辛い。
フロントボードの挙動。
ちょっと硬めで遊びながら滑るのにはちょと向かない。ただしクルージングは超快適。

で、色々試した結果最終的にはフロントボードはノーマルシェイプに戻しハンドルを少し前にしてブッシュを柔らかめなのにしました。これが俺の中のこのボードのベストセッティング。まだ力は使うけどこれはエッジが食い込んでいるのだから当たり前。でもノーマルシェイプのほうがカウンターは当たらないしターンの切り替えも軽くなる。
力を使うと言っているが低くて狭いハンドルを使っている俺が間違っている。低く狭くすればするほど滑るのには力が要るからね。本当はGMN BAR2あたりの高いハンドルと組み合わせれば快適ライディングが出来ると思う。いま低いハンドルがはやってるのは見た目格好だと俺は理解している。

と全然文章がまとまらなかったがそんな感じでした。一言で言えば「いい板」である。

リーシュをゴムコーティング

2004年1月11日 at 12:55 AM



リーシュの金具部分を液体ゴムでコーティング。フレームと当たってカチカチうるさくて気になるでしょ。適当に塗ったらみすぼらしくなった。

続ブッシュ大統領

2004年1月11日 at 12:46 AM


結局アンミツ姫に入ってる餅は寒いところでかなりの硬さを誇りそうなので使う前にお蔵入りしました。
んで変わっていろんなゴムの組み合わせです。高さも適材適所反発や硬さも場所によって使い分け。これで力一ブボードのりやすくなればいいな。
なんでこんなに色んなゴム試してるんだろう・・・俺。単に純正ブッシュに5000円も払いたくないだけなのかも。でもいろんなブッシュ代で結構な額がでt(ry)

続反発系

2004年1月9日 at 11:50 PM


前回豆腐で失敗したわけだが今回も高反発系ブッシュを採用。今度はさしづめアンミツか。でも思ったより硬い。使うのやめようかな・・・。

豆腐は失敗だったけど・・・。

2004年1月5日 at 11:18 PM

結局新ブッシュは耐久性に問題あり。というか豆腐(KMN命名)の名の通り崩れ去った。でも高反発系ブッシュは面白いよ。吸収した振動をエッジングの力に変えてくれる感じ。今までのブッシュって衝撃、振動吸収系で戻りが遅くて何かしっくり来なくって硬いブッシュを使ってたんだよね。でも高反発系だと踏み込んで沈んでもその後の戻りが早いおかげでマッタリ感が無くって硬くなくてもいい感じ。失敗は成功のなんとやらですな。

豆腐

カーブボードをつけてみた その2

2004年1月3日 at 11:53 PM

前回までのあらすじ
テキサリウムを予約していたのですが乗り味が今までのボードとあまり変わらないと大枚はたく意味がないので今までのシェイプとはガラっと変わったカーブボードに変更してもらった。そしてはりきって装着。ホットワックスも塗っていざ外に出たら外は雨・・・。
そして今日ついにニューボードでゲレンデへ

●カーブボードに乗ってみた
マシン仕様
フレーム 03STYLE
フォーク 03STYLE
ハンドルバー Answer BMX Race Bar(アルミ 高さ:低め 幅:狭め)
ボード 前後ともカーブボード 穴位置は中心
ステム WhyteTrash PROSTEM50
ブッシュ かなり硬め
セッティング

こんな感じです。まぁ癖があるとすれば低くて狭いハンドルバー位ですかねぇ。
雪質
粗目、圧雪、アイスバーン

乗った印象としてはセッティングによってはすごくいい板だしセッティングでヘマすると非常にピーキーなマシンと化す可能性がある。ちなみに俺のマシンは最悪セッティングらしいです。まだいろいろテストした訳ではないのですが、一番影響するのがハンドルバー、二番目がボードとフレームの接続方法だと思われる。
このボードの特徴として倒しこむと後ろボードの安定感があり非常に安定する。しかし倒しこみが中途半端だと起き上がろうとする癖がある。これはフロントボードの形状のためかな。多分。力の入れる位置は従来のボードに比べ微妙に後ろになる。あと俺のハンドルは「幅狭、高さ:低」で力がいるのでいつもより内側に荷重を加える、ぶら下がるくらいの勢いで。ということでハンドルは高め幅広が良いと思う。力いらないし。多分GMN Barとの組み合わせがいいと思う。

あと板は結構硬いのかなぁ?と思ったがクロスボードはそんなに硬く感じなかったので、まずは今付けてるブッシュが硬めなので柔らかめにしてみようと思う。

ちなみに新たなるブッシュ素材を仕入れられたので明日テストしようと思う。ちょっと高反発系だけど硬いわけではない素材。

ということであんまりいい点がまだ書けていないのですがいろいろいい点もあるんで続きはまた明日

クロスボード+S64試乗編

2003年12月31日 at 11:04 PM


今日は専務とよっちと朝6時半から滑ってきた。場所は白馬五竜の下のゲレンデだ。リフト待ちも全然無いしピステンがガツーンと入っていて気持ちいかった。
今日は専務のスクートS64にクロスボードが付いてたので試し乗り。S64自体久々に乗ったせいか板のせいかよく分からないが最初はターンしずらくてビビる。微妙に加重する位置を後ろにしたらターンできるようになった。ボード後部の食い込みは良好。ターンの半径はかなり大きめで真っ直ぐ走っていこうとする。フロント荷重にすると曲がってくれずにテールが流れて焦る。ただこれはS64独特の荷重ポイントがちょっと後ろというところから来ていると思われる。気になる点はやっぱ乗る前の予想通り、フロントボードが気を抜くとカウンターを当てる方向(谷側)にに向こうとするので後ろに荷重を掛けつつフロントをカウンター当たらないように気を配る必要がある。例えはあまり良くないが、インセンの初代DAITYのような挙動をする点位だろか。板は硬いと聞いていたがそんなに硬くは感じない。ウェイトトレーニング(単なる喰いすぎによる体重増加)のおかげで硬く感じないのかとも思ったが体重差が30Kgもある専務も硬くないと言っていたので多分硬くは無いのだろう。ただ力一ビンングキット等つけた時は多少硬く感じると思う。ちなみに力一ビンングキットはクロスボードに付けるとFボードからはみ出してしまうらしいので注意。モトショップハマ推奨のフロント=カーブボードにするようにしよう。

●クロスボード+S64のまとめ
思ったよりすごく板が雪に食い込む。特に後部。
真っ直ぐ走って行き切れたショートターンはちょっと苦手だがロングターンはすごい安定しており、いわゆるカービングが出来る。
板は意外と柔らかい。
板が見た目に反して軽い。
力一ビンングキットを取りつける際は注意が必要。
フロントボードの挙動が不安定。
独特の癖はあるが、はまる人ははまる組合わせかもしれない。
自分の03STYLEと比べていい意味で切返しは重いがターンはがっしりしている。

今回はS64につけていたのでノーマルフレームやS70に付けた時はまた別の挙動をすると思うが参考までに。