滑るときのウェアーは防水が効いてて寒くなければ何でも良いと思います。でもやはりかっこいいに越したことはないですね。お財布もしくは大蔵省のお許しが出たらかっこいい物を入手しましょう。最近の流行はボードとかスキーの雑誌、特にフリーライド系の雑誌を参考にすると良いでしょう。僕の場合はHellyHansenのウェアーを着ています。元々ヨット系のウェアーとかを作っており物はしっかりしています。デザインもばりばり登山用ってヨット系ではなく最近流行のデザインを採用しているのでお勧め。春口の暖かい日はトレーナーでもTシャツでもなんでも良いでしょう。ただし怪我には気を付けて。シューズは何を使ってますか?ボードのブーツはあんまりお勧め出来ないですね。スクートの操作は足首と足裏感覚が非常に重要。ボードブーツだと硬すぎます。でもレースとか見ているとボードのシューズがやっぱり一番多いのかな。そんなわたしが昔愛用していたのはナイキのハイカットのスニーカー。雪が入ってきたり、足が冷えやすいとか、いいことずくめではないんですが、普段から飛んでばかりなのでストラップからすぐ抜けてすぐ入る。これがスニーカーを使っている理由です。でも状況によってかなり使い分けてます。トレッキングシューズもかなりいけます。まあ普通はコレが一番スクートには向いていると思います。その後使っていたのがトレッキングシューズを買う金が無かったのでサロモンの登山靴。ちょっとでかいのが玉にきず。あと99年の奥利根大会に出た方はお覚えでしょうがメチャメチャアイスバーン。コケようものなら2,30mも滑って落ちていく。登ろうにも滑って登れない。このときに使ったのがピンスパイクを打ったマウンテンバイクのシューズ。たまたま車に積んであったので使ってみたら結構良かったです。そのヒートをぶっちぎりで途中まで行けました。なぜ途中というと途中で調子に乗ってデカイワンフットしたら失敗して肩をはずしたんですね、これが。あっ、でも最近はサロモンのパウダースパイクってシューズ使ってます。結構いいです。プロテクターこれは着けるに越したことはないですね。おすすめはダイネーゼ。でも高いです。洗わないと臭くなります。ミュータントタートルズみたいです。エアーやらない人でもヒザとスネのプロテクター位は着けた方がいいでしょう。ヘルメットはレースの時は必需品。っていうかかぶってないと大概の大会は出れません。レース以外でも怖ければできればかぶっておきましょう。俺はかぶらないけど・・・。だって見てて怖い。怪我なんて承知で滑ってるし。グローブは寒い時期は暖かいものを選びましょう。結構値段に比例する。春はMTB用とかの薄手のものがお勧め。
(写真:春だったらこんな格好でも滑れる。こけたら擦りむくけど。)