パウダーボード「フライングフィッシュ」

2012年11月20日 at 2:08 AM

どうもお久しぶりです。
白馬のスキー場は例年になく早いオープンをしております。僕が知る限り一番早いオープンです。
ちょっと色々とやることがあるのでシーズンインはしておりませんが今のうちにパウダーボード「Flying Fish」について開発コンセプトや乗り方について説明をしておこうと思います。

開発コンセプト
「パウダーで浮きたい」これだけです。
あれもしたい、これもしたいと突き詰めていった結果が現在のスノーモトやスノースクートのボードの形状を産み出しています。でもパウダーは気持よく滑ることができません。だって浮かないんだもん。ということで色々な性能を犠牲にしてでも「パウダー天国を味わいたい」ただそれだけの為にこのボードは産み出されました。なので整地で乗ってカービングが出来ないやら取り回しが悪いと言われても困ってしまいます。

デザイン
模様のことではなく設計(デザイン)コンセプトのお話
今までのスノーバイク用のボードの常識を壊しています。前と後ろのエッジが食い込んでるとカービングが出来ているという風潮がありましたが足元のエッジングが疎かになっていて力を使って強引にターンをする構造なんです。このボードはフロントボードの固定位置~リヤボード後ろ側の固定位置までがエッジングするように設計しています。切れ込んでいくターンでなくソール面全体を使ってターンする構造になっています。それはもちろんパウダーで浮くため。
正しい乗り方をすればつま先まで浮き出ることが可能です。プッシュすれば雪面から飛び出すことも可能です。またフロントのキックを大きく取り軽くロッカー構造にすることにより簡単に浮き出ることが可能です。またリヤは適度に浮力を落とし沈めることによりコントロールしやすくなっています。フレックスは適度に柔らかめ。これはパウダー用(エクストリーム用ではない)のスキーと共通です。

サイドカーブはありません。なぜか?足元のエッジングをコントロールしやすくするためですが、一番の理由は横滑りとトラバースのコントロールをしやすくする為です。これはバックカントリーに行った時非常に重要になります。太いボードなのでカウンターの当たりを減少させる効果もあります。

ボードの太さはmax320mm。スノースクートのボードで270mm程度、スノーモトのボードで240mm程度なので圧倒的に浮力が増します。また長さも前後合わせて約1780mmとパウダー用のスキー並の長さを持っています。

これらの設計は全てパウダーで浮きたいが為のデザインです。

さて次回はおすすめセッティングの乗り方の予定です。
あまりにも従来のボードと違うため今までの滑りをしてると乗りにくいだけです。今までの滑りを捨てて滑る必要があります。そこらへんを書きたいと思っています。