Popular Tags:

雪が無ければ登ればいいじゃない

2015年12月20日 at 10:46 PM


雪が無ければ登ればいいじゃない。ということでハヤシダンといつもの山へ。まだ一番上のリフトが動いてなくていつもより1斜面多く登るおまけ付。リフトってありがたいわ〜。
そしてまだ下まで雪が繋がってないので滑った分だけ登り返し。
登り3時間すべり15分。
マジしんどかったけど行った甲斐はあった。
C0019.00_00_05_12.Still001

DSC05183

DSC05236

DSC05231

 

DSC05263

バックカントリー

2015年12月17日 at 4:39 PM

バックカントリーは普段滑る時と違って特別な装備が必要になる。むしろ使わないで帰ってくるに越したことはない物も多い。
三種の神器と言われるビーコン、ショベル、プローブ。ビーコンはだいぶ古くなったのでそろそろ買い替えたい。
予備のグローブとゴーグル。予備グローブは防寒テムレスご愛用。
山域の地図
万が一暗くなってしまった時のためにヘッドライト
登りでゴーグルをしていると曇ってしまうのでサングラス
ボードの前後をつなぐためのクライミングスキンの端切れ(40cmくらいは欲しい)
写ってないけどスノーシュー
その他。。。

正直三種の神器は神器でもなんでも無くて知識がないと単なる死体発見装置にしかならない。
使うための知識の勉強と日々トレーニングである。使わないために勉強が必要。

バックカントリーは連れて行ってもらうものでは無くお互いで助け合わないといけないので、むやみに勧めたり、あまり技量のわからない人とは行きたいと思わない。同行者がどんな滑りをするのか、俺が流されたら助けてくれるかとか判らないと一緒に行くのが怖い。

普段では見られない世界が見られるという誘惑に負けてリスクを冒して行っているだけである。それだけの価値を俺は見出してる。

IMG_0277

ブッシュ

2015年12月5日 at 1:41 AM

もうこれ俺がスノースクート始めた頃からずっとずっと永遠のテーマみたいになってる”ブッシュ”
そう、フレームとボードをつなぐ大切な部分。
ネット界隈ではまたブッシュ談義が熱くなってきてるみたいだけど、正直最近結構どうでもよくなってきてる。
flying fish, Powder Master ,今年のALL DAYに乗っている限りフラット調整をシビアにしなくなってもよくなったのとフレームの精度が良くなったの大きい。だいたいフラット出しておけば大丈夫。ネジ1/4回転締めてどうのこうのとか、ここは1mmあげてとかはやってない。(初代ALLDAYはスクートに付けるとちょっとシビア)

ブッシュの動きは伸びすぎなければいいかなぁって感じ。JykKのノーマルブッシュでいいんじゃないかな。一緒に入っていた手が切れそうな薄いプレートをリヤボードの前側に入れて使ってる。ここの動きが抑制できれば他は特に気にならない。スノースクートでもスノーモトでも特に変えてない。同じブッシュ。みんなみたいに厳密にいじっていけば少しは変わるかもしれないし、そういう楽しみもあるけどね。
しょっちゅうボード交換するからSASシステムは便利です。
IMG_0239

しかしこのサイトも気がつけば16年目か。。。飽きずによくやってるなぁ。

立山20151129

2015年12月5日 at 1:26 AM

なかなか雪が降らず今年はダメかと思われた立山。最後の2日間だけの天国。
DSC04986-2

DSC05028-2

DSC05023-2

DSC05015-2

DSC05004-2

白馬BC

2015年3月2日 at 8:17 PM

いつもの山へBCへ
いつもの山

0M7A0736 copy

いい場所でカメラを構えるHAYASHIDAN

0M7A09930M7A0932
ドロップポイント。5cmの新雪の下はガリガリでちょっと嫌な感じ

0M7A0888 copy0M7A08940M7A0909 copy
いいとこ攻めるねぇ。残ったシュプールもキレイ rider:HAYASHIDAN

0M7A08330M7A1042 0M7A1051
いつも豪快Arrietty

0M7A1076
tomoちゃん

0M7A1092
HAYASHIDAN

DSC_5748C DSC_5789C
HAYASHIDANに撮ってもらった俺。逆光っていいなぁ。

0M7A11070M7A1117
今日もおつかれ山でした。

白馬バックカントリー 2015.1.25

2015年1月27日 at 9:36 PM

有江夫妻とハヤシダンと白馬のいつもの沢へバックカントリー。
前日に降った雪と天気に恵まれ最高の一日だった。

0M7A1019

0M7A1047-3

業を背負ってテクテク登る。このバランスの悪さはどうにかならんものか?
でも最近慣れてしまって背負う瞬間以外はそんなに重さを感じなくなってきた。

0M7A1059

0M7A1062-3

滑り出しの目印のケルン。ここから一気に標高差1000mのパウダーゾーンを下る。
rider : Arrietty

0M7A1095

0M7A1160-3

0M7A1233

0M7A1262

こんなところにも人がいる↓↓↓

0M7A1195

rider : tomo

0M7A1174-3

rider:HAYASHIDAN

0M7A1427

0M7A1476

0M7A1435

0M7A1556

0M7A1566

0M7A1564-4

rider : TaQ  photo : HAYASHIDAN

DSC_5382

DSC_5383

DSC_5384

0M7A1568

0M7A1569

おつかれ山でした。

 

今日の一枚

2015年1月7日 at 8:20 PM

白馬鑓をバックに1枚
白馬鑓ヶ岳をバックに1枚。カメラマン2人で滑りに行くとお互いが撮れていいね。ハヤシダンありがとう。